文学部古文書室展示会
資料番号
史料名
形態
法量
時代
18
(寅年琉球人参府道中入用国役金請取)
一紙
縦24.2p×横8.8p
文化4(1807)年9月22日
知る 読む 見る


展示会のホームへ













































(寅年琉球人参府道中入用国役金請取) 解説

展示資料18
 (寅年琉球人参府道中入用国役金請取) 一紙 縦24.2p×横8.8p 文化4(1807)年9月22日

  文化3(1806)年に江戸上りした謝恩使の道中入用国役金として、武蔵国葛飾郡樋籠村(埼玉県春日部市樋籠)の新開から54文9分徴収したことを、樋籠村を支配する代官野田源五郎(生没年不詳)の手代黒川宗八と熊谷斧右衛門が証明した請取書。
  野田源五郎は、享和3(1803)年閏1月から文化10(1813)年8月までの10年間、樋籠村をはじめ関東の幕府直轄領の支配代官として赴任していた。前職は西丸納戸番で家禄は300俵、病気のために代官を退いた記録が残る。手代は代官の執務を補助した役職で、勘定奉行から御家人が正式に任命される手付とは異なり、農民の中から代官によって自由に選出された。


トップに戻る













































(寅年琉球人参府道中入用国役金請取)




トップに戻る













































(寅年琉球人参府道中入用国役金請取)

展示画像一覧


トップに戻る